
はじめに
皆さん、こんにちは。ビジネス・コンシェル デバイスマネジメント(BCDM)企画チームの鶴口です。
今回は皆さんに朗報があってブログを更新しました。IT導入補助金をご存じですか?
その制度の対象サービスにBCDMが加わりました。
まだBCDMを始めていなかったり、MDMを導入したいけど資金の都合上できなかった中小企業・小規模事業者の方々は必見です。
今回は、IT導入補助金について詳しくお話しします。
【IT導入補助金】ITツールを導入したい中小企業・小規模事業者が対象の制度

IT導入補助金とは、中小企業や小規模事業者の労働生産性の向上を目的としている、業務効率化やDXなどに向けたITツール導入を支援する補助金です。
クラウドサービス利用料などが、IT導入補助金の申請対象になるので、幅広く利用できるのが特徴です。
IT導入の際はコストがかかってしまうもの。ITツールを使って業務の効率化を推進させたくてもできない方も多いのではないでしょうか。
ITを導入したくてもできないといった方々に、IT導入補助金こそ知っていただきたい、おすすめの制度なのです。
【IT導入補助金の制度内容】IT導入補助金で補助できること

IT導入補助金の対象は次の通りです。
- ITツールの導入費用
- ITシステム改修費用
これらの費用をIT導入補助金で補助することにより、ITを活用したビジネスを効率化させる中小企業、小規模事業者の取り組みを支援します。
また、補助金申請者は、IT導入補助金事務局に登録されているIT導入支援事業者と、パートナーシップを組んで申請することが必要となります。
IT導入支援事業者とは、ITツールの導入により、生産性の向上を目指す中小企業、小規模事業者などと共に事業を実施するパートナーのことです。
ITツールの説明、導入から運用方法のサポートを行います。
IT導入支援事業者は、審査を経て事務局に登録され、ベンダー系と販売代理店系の2つに分かれます。
ベンダー系のIT導入支援事業者 | 販売代理店系のIT導入支援事業者 |
ITツールの開発と販売をしているベンダーが、IT導入支援事業者となったケース | 複数のベンダーから商品を仕入れ顧客に販売している会社が、IT導入支援事業者になったケース |
申請類型別の補助枠について
IT導入補助金は次の枠に分けられます。
通常枠 | セキュリティ対策推進枠 | デジタル化基盤導入枠 | |||
A類型 | B類型 | ||||
補助対象区分 | ソフトウエア購入費用 最大2年間のクラウド利用料 導入関連費用 |
最大2年間のサービス利用料 | ソフトウエア購入費用 最大2年間のクラウド利用料 導入関連費用 |
||
補助率 | 1/2以内 | 3/4以内 | 2/3以内 | ||
上限額・下限額 |
5万~150万円以内 |
150万~450万円以内 | 5万~100万円以内 | (下限無し)~50万円以内 | 50万~350万円以内 |
活用目的 | 経営課題や需要に合うITツール導入時 | サービスセキュリティお助け隊サービスリストに記載のいずれかサービスの導入 | 会計ソフト、受発注ソフト、決済ソフト、ECソフトの導入経費の一部など、インボイス対応も見据えた企業間取引のデジタル化を推進すること | ||
各枠の違い | 導入するITツールによってA,Bで振り分けられる | - | 申請する目的によって異なる |
IT導入補助金は、申請する前にどの枠が自社に合うのかを必ずIT導入支援事業者と相談しながらツールを選定し、申請を行います。単独でツールを選定して、申請することができないので、要注意です。
自社に合うITツールを、IT導入支援事業者と協力しあって選定していきましょう。
【BCDM未契約者限定】BCDMがIT導入補助の対象に入りました!

自社に適したMDMが見つからないときや、IT導入補助金を活用して導入したいと検討しているなら、ソフトバンクが開発したMDMのBCDMは如何ですか?
BCDMは、IT導入補助の対象です。この機会にMDMを導入して業務効率の向上を目指しましょう。
BCDMは通常枠A類型で申請可能です
IT導入補助金を申請すると、導入費用総額の1/2以内を国が支援してくれるので、おトクにMDMを導入することができます。
通常枠のA類型B類型は以下のように分けられます。

画像引用:ソフトバンクIT導入補助金サポートページ
IT導入補助金×BCDM導入に関する2つのおトクと注意点

IT導入補助金、そしてBCDMを組み合わせて導入することで複数のメリットがあります。
ここからはお得なポイントと、注意点を併せてご紹介いたします。
IT導入補助金×BCDMの利用でおトクなことが2点!
BCDMは、通常のお申込みだと月額払いが自動的に選択されますが、SaaSポータル(専用URL)からIT導入補助金をお申込み頂くと年額でのお支払いができます。
※BCDMのご利用料金は、12か月間、年額でのお支払いをいただくと13カ月目以降は月額となります。
IT導入補助金の申請には、必要書類の作成が必要になり、ソフトバンクコンソーシアムでは、オンラインで申請サポートを行っております!
サポートを活用することで、申請情報の入力ミスや提出書類の不備を減らすことができます。
また、申請内容についてもサポートを行っております。
ソフトバンクの申請支援を活用し、IT導入補助金がもらえる確率を向上しましょう!
IT導入補助金は総額に達してしまうと、申し込みが終わってしまうので、お早めにご検討ください。
※「ソフトバンクコンソーシアム」とは、IT導入補助金2023において支援事業者として、ソフトバンク株式会社、 株式会社ライトアップ、HTMコンサルティンググループ株式会社の3社で構成された共同事業(コンソーシアム)のことです。
※補助金コンシェルの利用条件は、スマートフォンのご購入、または15万円以上の年間プラン契約のお客様のみです。
お得なことがある一方で、注意しなくてはいけないこともあります。
注意すべき点は以下の通りです。
- IT導入補助金の利用で5年間の報告義務があること
- BCDMとあわせたIT導入補助金で、いくつかの制約があること
それぞれ詳しくお話しします。
IT導入補助金を利用する場合は、ITツールの導入をしたことで年間の間におよそどれほど生産性の向上があったのかをIT導入補助金事務局に提出しなくてはなりません。効果について報告の義務を課せられるのです。
もし報告ができなかった場合には、補助金の全額返還を求められてしまうため、要注意です。
IT導入補助金の事業実施効果報告の期間は、公募した時期によって定められています。
詳しくは以下の通りです。
公募時期 | 枠 | 効果報告の実施 | 効果報告の対象 | |
2023年 |
通常枠 |
1年度目 | 2025年4月~7月 |
2024年4月1日~ |
通常枠 |
2年度目 | 2026年4月~7月 |
2025年4月1日~ |
|
通常枠 |
3年度目 | 2027年4月~7月 |
2026年4月1日~ |
※このほか、それぞれの枠によって時期が定められているので詳しくはIT導入補助金(公式ページ)で、お確かめください。
IT導入補助金を利用したBCDMの利用に際して注意すること
新規契約後の解約は可能ですが、解約時の12か月分お支払いいただいた料金は、返金できません。また、1年間の契約に満たなかった場合、補助金は国へ返還となります。
もうひとつの注意点は、IT導入補助金でのBCDMの対象が、iOS、Androidとなるため、提供サービスに制限があることです。
PCと4Gケータイのお申込みも可能ですが、IT導入補助金の対象に含まれないため、要注意です。
また、PCと4GケータイのMDMをお申込みの場合は、年額払いではなく月額払いとなります。
詳しくはソフトバンクオフィシャルIT導入補助金解説ページをご参考になさってください。
BCDMをまだ契約していない方は、この機会にぜひIT導入補助金を利用してBCDMをおトクに始めてみませんか?